
こども園もがわでは、一人ひとりの育ちを大切にし、家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせる保育・教育を行っています。
入園を希望される方には、園の方針や保育内容などをご理解いただいたうえで、安心してご利用いただけるように、見学やご相談も随時受け付けております。本ページでは、入園までの流れや必要な手続きについてご案内いたします。不明な点がありましたら、お気軽に園までお問い合わせください。
こども園もがわへの入園申込について
当園は、「保育所型認定こども園」として運営しています。保護者の就労状況等やお子さまの年齢に応じて、必要な支援を行います。
入園対象のお子さま
当園は、0歳から就学前(6歳)までのお子さまを対象に保育・教育を行っています。保護者の就労状況などに応じて、保育の必要性があるお子さま(2号・3号認定)を中心に受け入れております。
【受け入れ年齢】
生後8週間頃から就学前まで
※月齢・年齢ごとの定員により、受け入れ状況が異なります。また、職員配置などにより空き状況に変動がありますので、こども園もがわまでお問い合わせください。
【受け入れ対象】
以下のいずれかの認定を受けたお子さまが対象となります。
認定区分 | 対象年齢 | 内容 |
---|---|---|
1号認定 | 満3歳以上 | 教育利用 (主に家庭で保育できる方) |
2号認定 | 満3歳以上 | 保育利用 (就労等により保育が必要な方) |
3号認定 | 満3歳未満 | 保育利用 (就労等により保育が必要な方) |
注意:認定の判断基準につきましては国の基準に基づき、それぞれの自治体が行います。
入園手続きの流れ

STEP 1:教育・保育給付認定の申請
- 必要書類の例(自治体により異なります)
1)教育・保育給付認定申請書
2)就労証明書や診断書などの証明書類
3)保育料や副食費免除のための書類(該当者のみ)
STEP 2:入園希望施設の提出
- ご希望の施設を記入のうえ提出
- 利用調整は自治体が客観的に判断します(先着順ではありません)
STEP 3:利用決定の通知
- 通常、入園希望日の1~2週間前に通知されます。
施設見学をおすすめしています!
入園をご検討の方は、事前に見学をご予約ください。
保育時間について
保護者の就労時間等に応じて、以下のいずれかの利用時間が認定されます。
保育を必要する条件(五所川原市の例)
- 就労(月48時間以上)
- 産前8週、産後8週
- 疾病、負傷、心身障害
- 同居または長期入院中の親族の介護・看護
- 災害復旧
- 就学
- 虐待や DV の恐れがある
- 兄弟姉妹の育児休業
- 兄弟姉妹の保育
- その他市長が認める事由
保育時間区分 | 月の就労時間目安 | 利用可能時間 |
---|---|---|
保育標準時間 | 120時間以上 | 最大11時間程度 |
保育短時間 | 48~120時間未満 | 最大8時間程度 |
※園の開所時間(7時~18時。18時~18時30分までは延長保育)の範囲内でのご利用となります。
※求職中などの場合は短時間認定に設定される場合があります。
保育料について
保育料は自治体によって異なります
保育料はお住まいの自治体が決定します。
以下は一例(五所川原市の場合)です。
0~2歳児(3号認定)
- 市町村民税の課税額に基づき保育料を決定
- 年2回(4月・9月)に見直しがあります。
- 五所川原市は2歳児の保育料は無料になります。
- 他の市町村でも、保育料が減免または無料になる場合があります。
3歳以上(1号認定・2号認定)
- 保育料は基本無料
- ただし、以下の費用は保護者負担になります
- 主食費(完全給食のお米代)
- 副食費(給食費の一部)
- 行事費
- 通園送迎費など
副食費は課税状況に応じて免除になる場合があります。
五所川原市の令和7年度の保育料は、以下の[PDF]のとおりですが、予告なく変更される場合があります。最新の保育料については、必ず五所川原市役所へお問い合わせいただくか、五所川原市のホームページ等でご確認ください。
よくあるご質問
Q. 入園申込はいつできますか?
- 4月入園 → 前年12月~1月末
- 年度途中入園 → 随時(※自治体のスケジュールによる)
Q. 自分の住んでいる自治体での手続き方法を知りたいです。
五所川原市にお住まいの方
項 目 | 内 容 |
---|---|
担当課 | 子育て支援課 保育係 |
住 所 | 〒037-8686 青森県五所川原市字布屋町41-1 |
電話番号 | 0173-35-2111 (内線 2486・2487・2488) |
Webサイト | 五所川原市ホームページ(トップページ) 該当ページ ※クリックすると外部サイトへ移動します |
五所川原市以外にお住まいの方へ
認定こども園の申込み・認定手続きは、お住まいの市町村を通じて行う必要があります。
下記は、広域入園の場合の近隣自治体の保育・子育てに関する担当窓口です。お住まいの自治体へ直接ご確認ください。下記に記載のない自治体にお住まいの方は、お手数ですが、お住まいの市町村の公式ホームページなどでご確認ください。
自治体(住所・電話) | 担当課(Webサイト) |
---|---|
つがる市 つがる市木造若緑61-1 0173-42-211(代表) | 健康福祉部 子育て健康課 (こども家庭センター) トップページ 該当ページ 外部サイトへ移動します |
中泊町 中泊町中里紅葉坂209 0173-57-2111(代表) | 福祉課 トップページ 該当ページ 外部サイトへ移動します |
鶴田町 鶴田町鶴田早瀬200-1 0173-22-2111 (内線135・145) | 子ども健康課 子育て支援係 トップページ 該当ページ 外部サイトへ移動します |
鰺ヶ沢町 鰺ヶ沢町舞戸町鳴戸321 0173-72-2111(代表) 0173-82-0952(担当課直通) | ほけん福祉課 児童福祉班 トップページ 該当ページ 外部サイトへ移動します |
深浦町 深浦町深浦苗代沢84-2 0173-74-2111(代表) 0173-74-2117(担当課直通) | 福祉課 トップページ 該当ページ 外部サイトへ移動します |
板柳町 板柳町板柳土井239-3 0172-73-2111(内線114) | 介護福祉課 福祉係 トップページ 該当ページ 外部サイトへ移動します |
補足
保育の申込みや保育料などの制度は、市町村ごとに異なります。
この記事は、令和7年4月30日現在に当園で作成したものです。必ず各自治体の公式サイトや窓口で最新情報をご確認のうえ、お手続きください。
園見学・お問い合わせ
入園をご検討の方は、園見学やご相談を随時受け付けております。
お気軽にお電話または下記フォームよりご連絡ください。
📞 お問い合わせ電話番号:
0173-36-2610(こども園もがわ代表)
📩 お問い合わせフォーム:作成中(お急ぎの場合は電話でのお問い合わせをお願いします)
入園決定後の手続き

お子さまのご入園が自治体より決定されましたら、当園とのやり取りが始まります。安心して入園を迎えられるよう、下記の流れに沿ってご確認・ご準備をお願いいたします。※あくまで一例のため、実際の内容と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
STEP① 園からのご連絡
自治体から該当するお子様の入園に関する連絡、または入園決定の通知が届いた後に、当園より保護者様へお電話等でご連絡いたします。(事前に市役所から連絡先をお伺いしたうえでご連絡いたしますが、お急ぎの場合は、園へ直接ご連絡いただいても差し支えありません。)
- 面談日程のご案内
- 必要書類のご案内
STEP② 入園面談・健康調査
保護者の方とお子さまにご来園いただき、簡単な面談のほか、健康状態や生活の様子についてお伺いします。
【目的】
- お子さまの体調・性格・生活リズムなどの把握
- 保育にあたっての配慮事項の確認
STEP③ 必要書類の提出
園が指定する期日までに、下記の書類をご提出くださいますようお願いいたします。
【主な書類】一例
- 利用契約書
- 児童家庭調書
- 重要事項説明書関係書類
- アレルギー等に関する書類(該当者)
- その他必要な書類
書類は面談当日にお渡しいたします。なお、事前にご記入を希望される場合は、恐れ入りますが、こども園もがわまでご連絡くださいますようお願いいたします。
STEP④ 保育用品の購入・準備
指定の保育用品につきましては、ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。なお、園で準備が必要な物につきましては、こちらでご用意いたします。
例: 通園バッグ・コップ・お昼寝布団など(※年齢やクラスによって異なります)
STEP⑤ 慣らし保育のご案内
入園初日は短時間からスタートし、お子さまの様子を見ながら徐々に保育時間を延ばしていきます。
期間: 約1~2週間程度(お子様の様子に応じて調整いたします)
※必ずしもこの期間内で慣らし保育が完了することをお約束するものではありません。
お子様一人ひとりの状況に合わせて、できる限り負担の少ない形で進めてまいります。
保護者の方と相談しながらお子様の様子を見てまいりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
STEP⑥ 入園日
いよいよ新しい園生活のスタートです。職員一同、お子さまと保護者の皆様をあたたかくお迎えいたします。

お問い合わせ
以上までで、ご不明な点がございましたら、お気軽に園までご連絡ください。
📞 お問い合わせ電話番号:
0173-36-2610(こども園もがわ代表)
📩 お問い合わせフォーム:作成中(お急ぎの場合は電話でのお問い合わせをお願いします)